[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず、gmailにアカウントを1つ作る(別にgmailでなくてもいいけど)
$ vi .fetchmail
poll pop.gmail.com proto POP3
username ユーザーのID
password パスワード
ssl
とりあえずこれで自分のmailbox内にメールが取ってこれる。
pukiwikiをインストールする。
とりあえず、pukiwikiのホームページからpukiwikiを取ってきて、インストール。特に問題なく動作した。
今見ると、こんなものがインストールされている。
# rpm -qa | grep php
php-common-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-mysql-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-mbstring-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-pdo-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-cli-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-pear-1.9.4-4.el6.noarch
php-gd-5.3.3-3.el6_2.6.i686
php-xml-5.3.3-3.el6_2.6.i686
そのまんまだとなんだか動かなかったので /etc/httpd/conf/httpd.conf の以下の部分を
<IfModule prefork.c>
StartServers 8
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 20
ServerLimit 256
MaxClients 256
MaxRequestsPerChild 4000
</IfModule>
<IfModule worker.c>
StartServers 4
MaxClients 300
MinSpareThreads 25
MaxSpareThreads 75
ThreadsPerChild 25
MaxRequestsPerChild 0
</IfModule>
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
なんて感じに変更。
/home/hogehoge/public_html にinfo.phpを作成する。
$ vi info.php
<?php phpinfo(); ?>
webブラウザでinfo.phpが見られればOK。
とりあえずこの程度でPHPは動くようになった。
まずは、bindがインストールされていることを確認
# rpm -qa | grep bind
PackageKit-device-rebind-0.5.8-19.el6.centos.i686
bind-utils-9.7.3-8.P3.el6_2.2.i686
ypbind-1.20.4-29.el6.i686
rpcbind-0.2.0-8.el6.i686
samba-winbind-clients-3.5.10-114.el6.i686
bind-9.7.3-8.P3.el6_2.2.i686
bind-libs-9.7.3-8.P3.el6_2.2.i686
なんか使わないものもありそうな来もするが、こんな感じでパッケージがインストールされている。
samba-winbind-clients-3.5.10-114.el6.i686 なんかは削っちゃってもいいよなー。
結局は、bindとbind-utilsあたりが入っていて、あとは引きずられて入ってくるものだよなー。
/etc/named.conf を設定
//
// named.conf
//
// Provided by Red Hat bind package to configure the ISC BIND named(8) DNS
// server as a caching only nameserver (as a localhost DNS resolver only).
//
// See /usr/share/doc/bind*/sample/ for example named configuration files.
//
options {
listen-on port 53 { any; };
// listen-on-v6 port 53 { ::1; };
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
allow-query { any; };
recursion yes;
forwarders {192.168.15.1;};
dnssec-enable yes;
dnssec-validation yes;
dnssec-lookaside auto;
/* Path to ISC DLV key */
bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
};
logging {
channel default_debug {
file "data/named.run";
severity dynamic;
};
category lame-servers { null; };
};
view "internal" {
match-clients { localhost; localnets; };
recursion yes;
zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};
include "/etc/named.rfc1912.zones";
include "/etc/named.root.key";
// 逆引きのループバックのゾーン設定
zone "0.0.127.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "named.local";
};
// 正引きの宅内のゾーン設定
zone "example.com" IN {
type master;
file "example.com.zone";
};
// 逆引きのサーバゾーンの設定
zone "15.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "192.168.15.rev";
};
};
次に/var/named/ に移って、各ファイルを作成する。
# cd /var/named/
# less example.com.zone
$TTL 86400
@ IN SOA main.example.com. admin.main.example.com. (
2012031800 ; serial
3H ; refresh
15M ; retry
1W ; expiry
1H ) ; minimum
IN NS main.example.com.
IN MX 10 vz1.example.com.
main IN A 192.168.1.100
vz1 IN A 192.168.1.101
# less 192.168.15.rev
$TTL 86400
@ IN SOA main.example.com. admin.main.example.com (
2012031800 ; serial
3H ; refresh
15M ; retry
1W ; expiry
1H ) ; minimum
IN NS main.example.com.
100 IN PTR main.example.com.
101 IN PTR vz1.example.com.
VE側のnameserverを変更する
# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.15.100
これでVE側のnameserverはmainのサーバになった。
最初こそ良くわからなかったが、結果から言うと簡単にVTONFから仮想サーバを作ることができた。
これで簡単にいろいろなことができると思っていましたが、nameserverの設定ができていなかったので
とりあえず設定を変更した。
/etc/resolv.conf 内に
nameserver 192.168.1.1
を記入
これでDNSはうまく接続できているようだ。